
みんなボードゲームをやっていますか!?
ボードゲームたのしいですよね。(^o^)丿
・・・ところで、ボードゲームを楽しむのって映画を見るのに似てませんか?
ボードゲームにはいろんな種類があります。
トランプのようにカードを使うもの。
たくさんの駒やダイスを使って行うもの。
共通のボードをみんなの真ん中に置いて行うもの。
自分だけのボードをどんどん発展させていくもの。
人狼のようにほとんどしゃべりだけで成立してしまうものもあります。
遊び方も人それぞれ。
短時間で終わるゲームを何度も楽しむ人。
時間のかかるゲームをゆっくりたっぷり楽しむ人。
毎年1000個は発売されるという新作ゲームを次から次にあそんでいく人。
長時間ゲームを繰り返し何度も遊ぶ強者もいますね!w
私はなんでも楽しみたいタイプ。
知らない人同士でパーティゲームをやるもよし。
よく知った顔で重量級ゲームをやるもよし。
あまりどちらかに偏ってしまうと、疲れちゃうのでまんべんなくいろんなゲームが遊びたい。
だけど話題になった新作もどんどんやってみたいです。
少し長めのボードゲームを楽しむのは映画を見るのに似てるな。 と思うことがあります。
いろんなジャンルを楽しめる。
世界観を楽しめる。
アートワークを楽しめる。
ゲームごとの展開(ストーリー)を楽しめる。
システムを楽しめる。
新作、名作、B級などを見て(プレイして)、好きなところ嫌いなところをあ~だこ~だ言えたり。
新しくでた作品をドンドン楽しみたいのも、昔なつかしい名作を味わってみたいのも。
ね?
映画と似てるでしょ?
ま、それを言ったら漫画を読むのだって
ドラマをみるのだって同じだよって言われちゃいそうですが (;^_^A
一定のルールにのっとって一緒にゲームすることでコミュニケーションがとりやすかったり。
ゲーム中のプレイスタイルでなんとなくお互いの人となりまで観察できてしまう、という点については
ボードゲームの方がやりやすいんじゃないでしょうか。
『次々にゲームを買って数回遊んだだけで新しいゲームをやりたがる。』
そんなギークな習性をゲームをよく知らない人に説明するときに使うんです。
「なんでそんなにゲームを買うの?」
「同じゲームで遊べばいいじんじゃない?」
『いやいやいや・・・。』
『新作映画が封切りされたら見に行くでしょう? 』
『評判の映画ならなおさらに。』
『私にとってボードゲームはそれと同じなんですよ。』
どうですか?
ボードゲームと映画説。
誰かわかってもらえる人がいるかな~?
何か他の説も教えてもらえたら嬉しいです。。。
まあ、私の場合は この後にに付け足す言葉もありまして。
『映画の趣味や、ゲームの趣味は人それぞれだからね』
・・・要するこれ、買ってばかりで文句を言われそうになった時のエクスキューズです。
はい。